Googleは、ホームページの評価の基準で
モバイルフレンドリーを2015年4月に実装しています。
モバイルフレンドリーとは簡単に言うと
スマートフォンでの閲覧に適したページの検索順位を引き上げ、
適していないページの順位を引き下げる仕組みです。
スマートフォンでの検索順位のみ適応されますが、
スマートフォンだけでも大きな損失になります。
まだスマートフォン対応ができていないホームページは
気づかないうちに損失が出ているということになります。
スマートフォン対応には2通りの方法があります。
1. PC用、スマートフォン用のページをそれぞれ作成し、アクセスしたデバイスで振り分ける。
2. 同じページでPC用、スマートフォン用のデザインをアクセスしたデバイスの画面サイズによって振り分ける。
2.の手法はレスポンシブデザインと呼ばれています。
Googleは、モバイルフレンドリーの概念において、 どちらも問題ないができればレスポンシブデザインの方が好ましいとしています。 近年では様々なデバイスが出ていてそれぞれの画面サイズがあるので どのデバイスでも同じように表示できた方がいいということですね。
ホームページのリニューアルでスマートフォン対応される場合は
レスポンシブデザインで制作しましょう!
あなたがスマートフォンでホームページを見ているとき、
そのページがスマートフォン対応していなかったらどう思いますか?
とても見づらいので不快に感じるのではないでしょうか。
人によっては離脱してしまう可能性もあります。
まずそれが大きな問題です。
せっかくアクセスしてくれたユーザーがすぐ帰ってしまったら
伝えられる事も伝わらないです。
スマートフォン対応サイトを制作することは、
離脱率だけの問題ではなく、SEO対策としても必要なので
PCだけでなく、スマートフォンにも対応することが必須になってきています。